Bluelight Sonata

All Articles (20/20)

#01 目覚まし時計の生きがい | Just before the dawn
べらぼうに早くかけた目覚まし時計より早く起きた.目覚まし時計とは考えてみると難儀な役割だ.鳴れば嫌がられ,何度も叩かれる.気を遣って何度も何度も間隔をおいて鳴り続けて,ようやく朝が来る.褒められもせず,誰に顧みられることもなく,ただひたすらに規則正しく朝を…
#02 斜めの地平 | Under the girder
元町駅から神戸駅にかけてガード下をつなぐ元町高架通商店街を歩いてきた.神戸出身の友達に言わせると「なんでそんなとこ行ったの」だそうな.ハーバーランドとか旧居留地とか,他にいくらでも撮るところはあるでしょうに,ということらしい.最近気づいたことの一つに,そう…
脳内宇宙の表出、あるいは未来の視界
エゾリスもいるというこの場所は,春になると望遠レンズを担いだ人たちで溢れる.一方望遠レンズなんて持っていない自分はエゾエンゴサクとカタクリの群生を広角レンズで撮るのだった.エゾリスこそいないけれど,人混みから離れて,木々の間から差し込む光線に揺れるエゾエン…
東京RTA
最近,自分のあまりの効率厨っぷりに自分ですら困惑することが増えてきた.その極みがスーパーで買い物をしているときで,狭いパン売り場で呆けたように立ち尽くしている人種に一抹の苛立ちを感じることがある.ロジカルに考えれば,一歩ずれたところでフリーズしたほうがみん…
のぞきこむように
初ボーナスをまるごと吹き飛ばしてFE 24-105mm F4 G OSS(SEL24105G)というレンズを買ってから,このレンズの望遠端105mmの画角が好きでたまらない.本来このレンズの大きな魅力の一つはその汎用性の高さなんだろう,であれば当然いろんな…
#01 ガード下 | Under the girder
当たり前に「ガード下」と呼びつつ,「ガード」って何なんだろう,とふと思った.辞書で調べて,英語の”girder(ガーダー)”が訛って和製英語化したものだと知った.普段何気なく使う言葉の裏には意外にも聞き慣れない英語があった.特に市街地では,踏切の設置を嫌っ…
« »